鳥羽井沼自然公園
こんばんは
ドM釣り師 中Z です。
昨日(2/21)ですが
埼玉県は川里町にある鳥羽井沼自然公園にヘラブナ釣行してきました。
朝10:00
オヤジ氏と合流
一路鳥羽井沼管理釣り場へ向かう
10:45
鳥羽井沼管理釣り場に到着
風が強くなってきた。
釣り場を外から伺うもアゲインストで釣りが出来そうな場所は皆無・・・
急遽釣り場を変更
10:50
鳥羽井沼自然公園到着
とりあえず空いてる席で釣り開始
先ずは一天8尺のバランスの底から始める
13:00
何度かサワリはあったがそれ以外変化はない
隣のオヤジ氏は9尺→13尺に変えアタリを取り始める
魚は沖目のようだ。
私も11尺に竿を伸ばす。
14:00
8尺と同じ状態で変わらず(涙)
オヤジ氏の勧めで13尺を出す
釣れました
カワイイモロコです。
続いて
本命のヘラブナもGet!!!
わずか2尺(約60cm)沖からのアタリ
ヘラブナでは良くあるのだが
手前で良くない時は沖目の方が良い時が多い
その後はポツポツ釣れ
夕方5時まで5枚出ました。
ホゲらなくてよかった~
さて今日の釣りで学んだことですが
実際ヘラで竿をそんなに頻繁に変えてる人は見ませんし
自分も余り変えない
結構大変な作業だからだ。
その結果釣果が伸び無いことも・・・
帰りの車の中でオヤジ氏に聞いたが
何故9から13尺を選んだのかと聞いたら
「メリハリを出すため少し長めを選んだ」とのこと
私の8→11(その差3尺)
オヤジ氏9→13(その差4尺)
より沖目になった事も要因だと思うが
メリハリかぁ~
いい勉強になりました
関連記事