竿の使用感

中Z

2011年02月07日 00:56

こんばんは
CDが家に300枚以上はある 中Z です
中古で購入する物も有りますがほとんどは新品で・・・・
しかも10年位前には200枚位処分した記憶が有ります
一体いくら使っていたのやら・・・




先日の「プレゼント」の記事で書いた シマノ 特作 一天 ですが
早く使ってみたくってオヤジ氏を誘って釣に行きました

天気予報はで風は2mになる模様
相談の上、鳥羽井沼自然公園に行く事にしました。
まあ、風が吹いたら川越フィッシングセンター(KFC)に逃げれば良いかという事で
打ち合わせはしていました。

AM9:00鳥羽井沼自然公園に付くと何だかいやな様子
駐車場に車がいっぱい止まっています
でも今までの経験上この釣り場は1台の自動車で1人しか来ないので
釣り場を見ると予想以上に人が居ない事を知っています
今回もそうでしたが、ただ風向きがフォロースルーの釣座は満員で
アゲインストになる場所は空いている状態でした。
「アゲインストの釣座はいやだなぁ」と云う事で緊急首脳会議の結果(協議時間2分位)
バックアップであるKFCに行こうと云う事になり一路向かう事に

AM9:50KFCに到着ですが駐車場が混んでいる様子で嫌な予感が
{ココは病院の駐車場と兼用しているから}とポジティブシンキングで臨むも虚しく満員御礼
空いている釣座は有るのですが先週よりも(以前のブログ「KFC」参考)明らかに混んでいる
「ヘラブナって混んでいる釣り場は釣れないんだよねぇ~」って事で
第2回緊急首脳会議を行う事になりました。
オヤジ氏の提案で恵園と云う釣り堀に行こうかと提案があり向かう事に

AM10:30恵園到着
この釣り堀は本当に久しぶりで 中Z がヘラを始めた初期の頃に来た以来でした。
 池が埋まっています・・・・
釣り堀は辞めてしまったようです
ここで第3回緊急首脳会議の発令です。
うーん、この近くでヘラが釣れる所は・・・・・・
無い事は無いのですが行ったけど印象の悪い所ばかり
どうしようかと決めかねる状態がしばらく続きました。
「戻んべ。」 中Z の英断の一言により結局、鳥羽井沼自然公園に戻りました

AM11:30鳥羽井沼自然公園到着
結局2時間半もウロウロした揚句、最初の釣り場のアゲインストで風を受ける場所に入りました。
ようやく実釣開始です

中Z は冒頭で書いた通り 一天 十尺でスタート
オヤジ氏は以前来た時の教訓を生かし十三尺でスタートです。
二人とも両グルテンのバランス底釣です。

開始すぐにオヤジ氏のウキに反応が出ますが魚は釣れません。
天侯が崩れかかって風が吹いているせいで
餌が流れてヘラブナが食いつきません

風が弱くなった隙の小さいアタリを逃さずオヤジ氏が先制しますが後は続かず
その直後 中Z も一枚目をようやくGet!

異常に元気なヘラでした



その後はお互いにポツリ、ポツリと拾い釣です

釣れるヘラは皆ギンピカでキレイなのですが
時合いが作れずイライラします

ここでオヤジ氏本日三回目のラインブレイクで終了
(底釣りは底に針が引っ掛かりハリスが切れてしまう事が有ります)
次いで 中Z も針が引っ掛かりラインブレイクしたので終了にしました。
PM14:50終了
本日釣果4枚


シマノ(SHIMANO) 特作 一天 10


さて一天 十尺のインプレッションですが
八尺に比べ持ち重りは少なく感じます。
竿のトルクも八尺より十尺の方が有るように感じます。
釣を楽しめる竿ですが、ベナンベナンの腰ヌケ竿でひたすら曲がる竿ではなく
竿全体で徐々にしなり、魚を引き寄せる強い竿です。
何年か経ったら新しい竿が欲しくなり買うかも知れませんが
その時でも処分はせず何時までも取っておいて使い続ける様な竿になるでしょう。
デザインもベーシックで飽きが来ません。
シマノHPの商品説明でも書かれているコクのある釣り味は説明しにくいですが
多くのヘラ師には味わってほしい釣味です。





オマケ

早く釣が終わってしまったのでオヤジ氏が今後の為に視察に行こうと提案
用事も特にないので気になるポイントへ行きました

現在は減水期なので河川の流れは弱く水深も浅いのですが
盛期には水流も早く水深も1m以上は深くなりそうです。
後は流れの出ない(弱い)淀みを見つけるだけですが
今の状態では分からないのでエントリーの場所と
釣をしているオジサンの観察で今日は帰りました。
しかしオジサンたち釣れてなかったなぁ・・・・
この場所釣れんのか?


あなたにおススメの記事
関連記事