決断は素早く
こんばんは
某一風堂で替え玉7個食べた事のある 中Z です。
前の会社の近くにそのお店があり
夕飯でそこに行く事もしばしば
同僚が替え玉7個喰ったとの話を聞いたことがあり挑戦しようと・・・・・
やればできるんですね、人間て
死ぬほど苦しかったですがね
9月9日
(日)
前回のヘラブナ釣りの事も有りもっと手堅く釣れるトコに行こうと言う事で言って来ました
過去に何度か登場している
権現沼です
前回の権現沼釣行はブログで確認してみると1月29日との事
しかも1枚しか釣ってないぢゃないですか
う~んいつの記憶でイイ釣りが出来たと思っているんだろう?
その前かな?
って
さらにその前の記事を確認しても釣れてね~
何でココを選んだかは良く分かりませんが
兎に角、来てしまいお金も払ってしまったのでやるしかありません
猛暑続きの今年の夏
比較的浅い池の権現沼なので底釣りは厳しい・・・・
なので宙釣り(浅め)を選択です。
竿は9尺
タナはメーターで
グルッハ(グルバラ+バラケマッハ)で始めます。
ウキの入り具合を見ながらエサの調整をし
テンポ良く打ち返しヘラを寄せます。
ヘラ玉が近くに見え始め
いよいよアタリが出始める時が
時が
時が・・・・
帰りました
魚は寄って来ていてウキも動くのですが
喰いアタリは全く出無いので
いつまでも状況が良くないこの場で釣っていても(お金は勿体ないですが)精神衛生は良くないので
釣れない釣り場はさっさと退散です
しかし時間はまだ11時
したがって次の場所にワープです
いつもの川に到着
今回はオヤジ氏も釣台を持ってきたので釣りが出来ます。
釣り座をセットし早速釣り開始!
竿、タナ、エサは先ほどと同じです。
そして・・・
グッドなマブです
同サイズのヘラよりもパワーがあり
引き味は野性味を感じます
さらに
アベレージサイズが入れ食い状態に
回遊なのでムラは有りますが
楽しく釣りが出来
前半のダメな釣りを十分カバー出来ました
お楽しみはこれだけではありません
日が暮れウキが見えなくなりヘラが出来なくなったので
ミャク釣りに変更です
ミャク釣りと言ってもリールを使ったルアー釣り
そう、バス釣りです。
んで、結果
またもやメバル仕掛けで釣れました。
今年の猛暑ではセミが沢山鳴いていたように思います。
その中でもポピュラーなアブラゼミ
アブラゼミって世界的にセミの中では珍しい種類なんですよ
知ってました?
セミの種類のほとんどは羽が透明なので
茶色い羽のアブラゼミは珍しいのです。
はい、これはミンミンゼミ
ツクツクボウシと比べチョイと大きいです。
アブラゼミと同サイズ位かな。
背中のエメラルドグリーンも鮮やかなのもツクツクとの違いです。
見比べると分かりますがツクツクの抜け殻はアブラのそれよりも細身で小さいです。
まだ抜け殻を見る機会が有ると思うのですが
この違いを知っているだけでも楽しいと思いますよ
あなたにおススメの記事
関連記事