ダブルヘッダー2日目

中Z

2011年10月16日 22:49

こんばんは
冬が近づくにつれ部屋が散らかっていく 中Z です。
理由は簡単
着る服が増えるから片づけるのに手間がかかるからです










10月10日(月)祝日

昨日はジギングに行ったのに翌日にはヘラブナ釣りです
この振れ幅の大きさは変態的ですね。
ヘラブナ釣行のメンバーはいつものオヤジ氏とのタンデム釣行
沖釣り後の疲労が激しいので近場でお願いしますとの 中Z の頼みで
清久大池で18尺を振ろうと言うオヤジ氏の暖かい計らいでした
※1尺=30cm  18尺=(18×30)=5.4m

18尺は軽い竿ですがそれでも結構な長さの竿
オヤジ氏の容赦ない優しさが身に沁みそうです



AM7:30
清久大池に到着です。
まあまあの混み具合ですが先ずは釣れ具合を確認します。

余り釣れていません
と云う事で釣り場は急きょ変更
オヤジ氏の家の近くのO沼へ行くことにしました。
O沼は前回行った時にかなり良い結果だったので今回も期待度大

O沼の一角はこんな感じです。

ヘラ台をセットして釣り開始

前回と違い反応が余り激しくない様です
しかし、野釣りはこんなものと今までの経験上知っているので
諦めずエサを打ち返し魚を寄せます。

するとオヤジ氏にアタリが・・・・
一発目からコイが釣れました
この前兎谷津に行った時もファーストフィッシュがコイでした。

最初からコイが釣れる状況は余り良い雰囲気では有りません。
ヘラ釣り(底釣り)でコイが釣れるのは
エサの開きが悪く持つエサの場合が多く最初からそういうエサを使う事は余りないので
フィールドコンディション(ポテンシャルも)が懸念されるのです

それを皮切りにウキの動きが活発になって来ました。
中Z にはGoodSizのマブナがHitしました

その後もサイズはまばらですがマブナラッシュが続きます
一体ヘラは居るのでしょうか
と不安がよぎった所でヘラブナが釣れました

いや、マブナ? 半べら?ハッキリと区別が付きにくいので自己申告でOKちゅうことで





その後もウキの動きに波は有りましたが
色々なゲストが釣れ楽しい1日を過ごせました


































あなたにおススメの記事
関連記事