ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
    ☆自己紹介☆
中Z
中Z
中Z(ナカゼット)がお送りする可笑しくもチョット役立つ釣りブログ☆   固定概念を打ち破り新たな世界を築けるか挑戦中!!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

コロンビア特集 ザ・ノースフェイス特集 coleman特集 ビクトリノックス特集 グレゴリー特集 KEEN特集 ジール特集 ラパラ特集 ロックフィッシュ特集 シーバスフィッシング特集 エギング特集 メジャークラフト特集 バッカニア特集 フィッシュアロー特集 下野特集 ボート・フローター特集 スターンズ特集 キャンプのオススメお買い得セット ポカポカ特集 冬の大放出フェアー
手紙を送りたい人はここ↓

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月08日

生産終了後

こんばんは
昔、親父がハンダゴテを使った後に「熱いから触るなよ!」と言われたのに
どのくらい熱いか知りたく
触って大火傷を負ったことのある 中Z ですビックリ
そりゃあ触っちゃイケナイって言う熱さでした汗






CALCUTTAの初期モデルが生産中止になり
05CALCUTTAが後継機種として登場しました。
CALCUTTA XTは後継機種がコンクエストとして受け継がれ
その派生としてDCが生まれました。

中Z はその中でも
CALCUTTA200 1台
CALCUTTA 101XT 2台
CALCUTTA DC200 1台
を保有しています(他AXIS 1台)

で、その中の101XT

先日メンテナンス中にネジが無くなってしまったので魔界に注文ダッシュ
しかし、去年からパーツの生産は終了との事で
サービスマニュアルのカタログには載っていませんビックリ

パーツの品番が分らないので魔界の店員にココ、このパーツと伝え
どうにか発注を掛けました。
後日、まだパーツの在庫が有るとの事で
問題は解決しました。

しかしこの先、旧CALCUTTAを使う場合
パーツの在庫が気になります汗
どんなにメンテナンスを細かくしても摩耗するパーツは使用するうちにガタがくるからですガーン

パーツ在庫の期間は生産終了後10年までらしいので
2001年以前のリールをお使いの方は調子が悪くなる前に
メーカーに問い合わせてメンテナンスをすることをお勧めします。
場合によってはパーツ在庫が無いのでメンテナンス不可になる場合がありますので
問題が起きた場合には新たなリールを買う事も視野に入れておくのも忘れずにガーン

でも思い入れの有る道具は長く使いたいですよね。
ABUほどとは言いませんがもう少し長く面倒みて欲しいですパー

  


Posted by 中Z at 00:01Comments(0)ベイトリール

2011年02月10日

分解&調査

こんばんは
足のサイズは実質26cmですが幅広と甲高の為28~29cmの靴を履いている 中Z です。
余り売れないサイズで売れ残り安売りになるスニーカーには重宝してますテヘッ






今週金曜日(2/11)に予定しているアジ釣り釣行
その準備の為に使用する道具の準備をしていました。
その中で先日購入したリールを使おうと思いラインを巻こうと手に取った時です。

ハンドルを回すと何かこう、カクンカクンって感触が有るんですよビックリ
外見は極上なのですが内包している問題が有るのでは?
疑問は尽きませんが案ずるよりも産むが易しですパンチ
分解して謎を解明です。(本当は分解したいだけなんです)
分解してより深くコイツを理解することによって
使っているうちに調子が悪くなってもすぐに原因が分かり対応も出来ますハート

さて解明と言ってもコイツは何やら今まで分解してきたベイトリールとは違うとこだらけです汗
スプールを外そうとしてもマイナスドライバーが無ければ外せないのですビックリ
いや、スプールどころか素手では何一つ分解出来る場所が有りません。

まあ工具マニアの 中Z は工具は沢山持っているので
リールの分解程度では困る事はないのですが
今までこんなリールは扱った事が無いのでワクワクしてきましたキラキラ

ますはハンドルから外しましょう。

中Z はハンドルを固定しているネジを外す時はメガネレンチで外します。
ココのネジは固い場合が多く外す時にネジ山を舐め易いのと
締めこむ時にも適度な力で締められるようにする為です。

ハンドルを外しても内部のギア部分は出て来ませんでした。
なので次にマイナスドライバーを使いフレームと左右のカップとの分離をします。

分離したハンドル側のカップの内側にビスが2ヵ所見えるトコが有ります。
先ずはココからビスを外すことに・・・・




はい、正解ですニコニコ
このビスでギアケースをカップから外す事に成功ですキラキラ

内側の2ヵ所のビスでハンドル側にある黒いプラスチックのプレートにビス留めしてあり
尚且つバネで突っ張ってビスが緩みにくいようにしてありましたビックリ
そんなギミックを考えるのならもっとメンテナンスし易く考えてほしいもんです怒


怒っても直らないので作業続行ですダッシュ
ギアの部分をジーーーーーーーーーーーーックリ観察です。


しっかし何だかプラスチックパーツが多いですねタラ~


おっ! ここで発見ですビックリ

レベルワインダに連動するギア(プラスチック製)が割れていましたガーン
ウーン・・・
取り合えず交換しないと直らないので
ピュアフィッシングHPのアブガルシアのパーツリストのページを開いてパーツの型番を調べました。



そのパーツはこの番号だそうです。

このメモを握りしめキャスティングに注文しに行きましたダッシュ



余談ですがこのリールを購入した時にネットで色々調べましたが
何やら他のユーザーさんもこのパーツの破損があり修理をしていると多く書いてありますガーン
困ったもんです汗


ダッシュキャスティングに到着してすぐにパーツ注文
その時に店員さんに
「このパーツすぐに壊れちゃうんだよね
プラスチックじゃなくって金属パーツで代用できるのは無いの?  メーカーに聞いといて。」
と言いました。
もしも変わりの金属パーツが有れば耐久性は上がりますし
無くても2個購入したので故障してもすぐに直せますニコニコ

他にもカルカッタXT101の~
とパーツを注文しようとした所
「カルカッタXTのパーツは去年生産を中止したので有るかわかりません」
なにービックリ
とととと取り敢えず注文だけしてもらいました。(今日、パーツは有りましたと連絡有りましたニコッ

保管コストがかかるでしょうが国産メーカーさん20年はパーツ取っといて下さい汗
㋜の国のリールは何十年も前のリールのパーツも有りますよ(無いのもあるが・・・)

今日はココまで、パーツの到着待ちですパー
  


Posted by 中Z at 00:05Comments(2)ベイトリール

2011年02月05日

プレゼントⅡ

こんばんは
劇場版エヴァンゲリオンは全編公開されてから一気に見うと目論んでいる 中Z です。
一体いつ見れる事やら・・・・ガーン



昨日に引き続き自分用の誕生日プレゼントを買っちゃいましたテヘッ
正確には買っちゃっていました。

コッチ方が一天よりも先に見つけたので後戻りは出来ませんでした。
(一天を見つけた前日に購入していました)
でも何故か到着は本日でした。 ナゼ?

ABU 5600 D5 FW

まあコイツも一天もマーケティング(僕の勝手な感覚ですが)した物よりも
結構お買い得価格だったので迷わず購入ですドキッ

赤いABUは永遠の憧れじゃないですか?
中Z もご多分にもれずそうなのです。
しかしこのリール、素性が良く分かりません?
色々な角度から観察すると・・・・

どうやらMAGブレーキのようです。




余計なデコレーションは無くシンプルなデザインでハンドルも赤でカッコイイですキラキラ




クラッチはサムバータイプで切った後も位置が戻ります。
サムレストの位置やスプール幅も位置バランスがよくサミングし易そうです。



「フムフム、そうかそうか」と確認していると
何か違和感を感じますシーッ


ビックリ

キャスコンが有りません!
こんなベイトリールは見たことないですビックリ

アブガルシアのHPを見ても載っていない古いモデルのようで
モデル名を入力してキーワード検索を実行しました。
ネット社会はこういう時、便利ですねハート

で、スペックが載っているHPやユーザーのブログなどを見つけ色々調べました。
以降コピペでのスペック&使用感です。

【自重】・・・・・・・251g(FW)
【ギアー比】・・・・・5.3:1
【最大ライン巻取】・・65cm
【ベアリング】・・・・4/1
【巻糸量】・・・・・・PE2号/170・PE4号/130m
●スマートマグブレーキ
●4ステンレスボールべアリング
●ドラグクリック機構
●オフセットリールフット
希望小売価格税込¥16,590

スマートブレーキと言う
マグネットブレーキとメカニカルブレーキを一個のダイアルで制御する仕組みになっています。
慣れると、明快で扱いやすいシステムですが、軽いルアーのキャストは出来ません。
14~28グラム位のルアーですと、驚くほど飛距離が出ます。
これ、ABUの丸型リールでトップクラスだと思います。


とまあこんな感じです。

大体5,6年位前のリールのようですが量販店でも姿は見ません。
最近のABUのリールにスマートブレーキが搭載されていない事を考えると
評判は良くないシステムだったのでしょうウワーン
ですが重めのルアーを使用するには良さそうです。
他にもSWと云うソルトモデルも有るようなのですがFWとはハンドルが違うだけのようです。

なにはともあれ、中Z 軍団に入隊した以上はあらゆるシュチュエーションで こき使う 活躍してもらいます。
さーて、何釣りに使おうかなぁドキッ

  


Posted by 中Z at 00:11Comments(4)ベイトリール

2011年01月18日

復活の儀式Ⅱ

おはようございます
生ニク大好き 中Z ですビックリ
ステーキはベリーレアで必ず食べますパンチ




前回のブログ「復活の儀式」で書いたボールベアリング(以降BB)の問題ですが
そういえばこんなのも持っていたと思い出しましたビックリ

Daiwa PHANTOM SM-15

カスタムをしようとしているGS-10ACと年代が近い事と
同じメーカーという事で何か参考にならないかと分解してみました。



まずはハンドル側

スプールの受け軸にBBが入っているのが分かります。


反対のキャスコン側

こいつはブッシュが入っていました。


パーミングカップ側

ここのスプールの受け軸にもBBが入っていました。


ハンドル側のボディ側面に2-BALL BEARINGSと書いてあります。
このBB数が上の画像での2ヶ所のことでした。


BBを外してブッシュとBBの大きさが合うか見てみます。

同じサイズでしたドキッ

中Z は現行リールはシマノ派でOLDリールはDaiwa派なので
最近のDaiwaのベイトは持っていないので現行リールのBBが合うか分かりませんが
希望が持てる検証でした。

続いてキャスコン側のブッシュは

こんな感じです。

外寸は同じなのですがスプールシャフトの受け軸になる内径が違いますガーン
内径のサイズが違うからどうかする訳ではありませんが
ここの部分のチューンは以下の3っつのパターンが考えられます。

①キャスコンのブッシュを外すチューンにするか
②BBを何とか組み込む方法を考えるか
③現行通りノーマルで行くか


②が上手く行けばSM-15もBB数を増やす事が出来ますドキッ
(因みにSM-10も持っています)


カスタム後に実投して
飛距離やフィーリングを試さないと
チューンした使用感が良くなっているかは分かりませんが(デチューンになる場合もある)
やってみない事には分かりませんテヘッ

こうして検証は明け方まで続くのでしたビックリ

  


Posted by 中Z at 04:49Comments(2)ベイトリール

2010年09月18日

大人になってよかったぁ♪

こんばんは
この更新率が何時まで続くかわからない 中Z ですガーン


先日
使いもしないコレクション用のルアー(B級以下でビビッと来るもの)をさがしに
某タックルベリーに行った時の事ですが
リールコーナーにこいつがありました

ダイワ ファントムゼロ GS-10AC


今でこそシマノ派ですが
幼少の頃はダイワのリールの方が好きでした。
その頃の欲しかったリールです。

で、某タックルベリーで二千円チョイだったので即購入。
さすがにパーツは無いでしょうが
洗浄、グリスUpのメンテナンスは自分で出来るので
迷うことはありませんでした。

このリール何がスゴイかって
こうなっちゃうんです

この状態からクラッチを切るとこうなります

パカッ!
分かりにくいかも知れませんが
【】←こんな感じのレベルワインダーが
【    】←クラッチを切るとリールの幅いっぱいに開いて
キャストで出るラインに抵抗を与えなくする機構になっていますビックリ

ハンドルを回し糸を巻き始めると
レベルワインダーは戻り
糸を並行巻きに出来るよう左右に動き始めます。

実際にはどの位役に立っている機能かは分かりませんが
発想が素晴らしいですキラキラ

このリールの上位機種に液晶が着いていて
ルアーを飛ばした飛距離が分かるのもありました。

レベルワインダーと飛距離メーター
現在の技術で作ってくれないかなぁ・・・・・・


あっ、大人になってよかったってのは
自分のお金で好きな物を気兼ねなく買えるようになったてことです。
  


Posted by 中Z at 03:03Comments(0)ベイトリール

2010年02月03日

タックル紹介

皆様こんばんわ
夜更かし大好きな 中Z です。
今日はわたくしの釣りアイテムの紹介をしようと思います。




















シマノ カルカッタコンクエストDC200
ハンドルはBassartに交換してあります。

正しくは
交換してありました。

わたくしの家のある
某S玉県K日部市にタックルベリーが出来まして
そのオープニングセールの時に購入しました。

販売時からこの姿です。

付属の備品、箱、純正のハンドルは一切なし!!
30000円ポッキリでございました。

前オーナーの管理状況が悪かったのか
回転が悪く
分解メンテナンスをしようにも
ねじ山はなめている等ひどい状況でした。

何とか分解出来るところまでして
パーツクリーナーで汚れを落とし
オイルを差し込みましたら
復活したではございませんか(喜)

道具のメンテナンスは大事でございます。

この冬のウチにスピニングリールにも手を出し
チョット古い型のリールも
カスタムして現役に復活してもらおうとの魂胆があります。

その際はご報告レポートしますので
しばしお待ちを。

しかし
このリール
ナマズ、アイナメ、カサゴしか釣っていませんガーン
肝心なバスは今年中にヒットするのでしょうか?

  


Posted by 中Z at 00:48Comments(0)ベイトリール