2012年12月06日
チョイ釣り
こんばんは
脳は理解する場所で
心臓は感じる場所と思っている 中Z です。
科学的ではないのですが
何かにトキメいたり
驚いた時のドキっとかって心臓で感じますよね。
それって心が心臓に宿ってるんじゃないかと常々思っているのですよ。
で、その感覚は何でなったかって理解整理するのが脳だと
もう何十年もそう思っています。
ロマンチックでしょ\(//∇//)\
10月13日(土)
O調整池にソロ活動してきました。
野暮用で午前中から午後イチまでは自由がきかず
午後から行こうと思っていたO調整池に着いたのは3時ごろ
風向きも良くなく
入ろうと思っていた場所はアゲインスト
仕方なく違う場所の風裏を見るとオジさんが一人竿をだしていました。

近づいて様子を見ると
魚キラーを仕掛けているオジさんBがいました。
オジさんBは複数の魚キラーを仕掛け
その数、目測で6~7個
寄せ餌も入れずにぶん投げ
時間を見計らい順々に上げては投げ込みますが成果は・・・・・
オジさんA(釣りをしている方ね)もチョット離れている場所でやっているので
気にはなるが(゚A゚)ヤメロ!! とも言いにくい微妙な距離
そんな時に現れた 中Z !!!!
オジさんBに一言
「あんまりバチャバチャやると釣りの邪魔になりますよぉ~」
第三者に注意を受け
中二病患者のように夢中に魚キラーを投げては回収していたオジさんBも我に帰り
そそくさと場所を移動していきました
この時 中Z は鬼の形相だったことはここだけの話ってことで
オジさんBの猛攻も無くなった事で
オジさんAの左隣(チョット距離はありますが)に入りました。
道具を持ってくるのが面倒だったのと
開始時間が遅かったので
釣台は持ち込まず手竿での釣りをチョットしようと最小限の道具でエントリーです
この日の釣りは
竿11尺
バランスの底釣り
両グルテンです(いもグル&α21を1:1で)
2投目でアタリが
油断していましたが
瞬時に脳内アルナシ判定がかかり
反射的にアワセ
釣れました~(。・ ω<)ゞてへぺろ♡

ん!?
何か引きが変だぞ????

リャンコだけど久々の凸凹コンビ(*゚∀゚*)
大きいヘラ(魚)が寄ってくると小さい魚は逃げる(おとなしくなる)ので
こういうリャンコはあまりなく
リャンコで釣れる型は大体近いサイズが多いので珍しいです
開始早々釣れるのは悪いジンクス
嫌な予感がしますが
だからと言って釣りをやめる訳ではありませんので釣り続行です。
リャンコ以降ピタッと良いサワリが無くなり
モヤモヤした感じです
何投かした時です
ゆ~~~~~~くりウキが沈んだので
合わせると
ゴミが付いたような感じ
上げるとコイツでした。

スジエビのヤローでした
こいつら群れで移動してくるので
群れに捕まったらなかなか抜け出せなく厄介なジャミです(ToT)
でも今回はコイツ一人で終了でした

その後も小型のマブナがポツポツ釣れますが
時合は出来ず
日は暮れ始め
風も強くなり
気温も下がり出し
そろそろ帰ろうかなと思い始めました。
餌も少なくなって来たので
上がりの1枚を釣ったら終わりにしようと何投かした時です。
喰いアタリに繋がらないような感じの変なサワリのあと
ウキが大きく返しました。
その後、小さいストロークでしたが力強い”ツン”
脳内マギシステムがアルナシ判定をしますが
3つともパターン青を示し
使徒アタリであることを確認
すかさず合わせが入ります。
この間0.05秒、ギャバンが蒸着する時間と同じです
引き具合からして
今まで釣ってきた小物とは違いまあまあの型だと分かります。
バラさないよう慎重に引き寄せると・・・・・

く、口が・・・・・・

怪我とかでなったのではなく
先天的な奇形だと思います。
エサを食べにくそうな口なのに
よくここまで大きくなったと関心し感動しました
このヘラを釣って今日の釣りは終了となりました。
脳は理解する場所で
心臓は感じる場所と思っている 中Z です。
科学的ではないのですが
何かにトキメいたり
驚いた時のドキっとかって心臓で感じますよね。
それって心が心臓に宿ってるんじゃないかと常々思っているのですよ。
で、その感覚は何でなったかって理解整理するのが脳だと

もう何十年もそう思っています。
ロマンチックでしょ\(//∇//)\
10月13日(土)
O調整池にソロ活動してきました。
野暮用で午前中から午後イチまでは自由がきかず
午後から行こうと思っていたO調整池に着いたのは3時ごろ

風向きも良くなく
入ろうと思っていた場所はアゲインスト

仕方なく違う場所の風裏を見るとオジさんが一人竿をだしていました。
近づいて様子を見ると
魚キラーを仕掛けているオジさんBがいました。
オジさんBは複数の魚キラーを仕掛け
その数、目測で6~7個

寄せ餌も入れずにぶん投げ
時間を見計らい順々に上げては投げ込みますが成果は・・・・・

オジさんA(釣りをしている方ね)もチョット離れている場所でやっているので
気にはなるが(゚A゚)ヤメロ!! とも言いにくい微妙な距離

そんな時に現れた 中Z !!!!
オジさんBに一言
「あんまりバチャバチャやると釣りの邪魔になりますよぉ~」
第三者に注意を受け
中二病患者のように夢中に魚キラーを投げては回収していたオジさんBも我に帰り
そそくさと場所を移動していきました

この時 中Z は鬼の形相だったことはここだけの話ってことで

オジさんBの猛攻も無くなった事で
オジさんAの左隣(チョット距離はありますが)に入りました。
道具を持ってくるのが面倒だったのと
開始時間が遅かったので
釣台は持ち込まず手竿での釣りをチョットしようと最小限の道具でエントリーです

この日の釣りは
竿11尺
バランスの底釣り
両グルテンです(いもグル&α21を1:1で)
2投目でアタリが

油断していましたが
瞬時に脳内アルナシ判定がかかり
反射的にアワセ

釣れました~(。・ ω<)ゞてへぺろ♡
ん!?

何か引きが変だぞ????
リャンコだけど久々の凸凹コンビ(*゚∀゚*)
大きいヘラ(魚)が寄ってくると小さい魚は逃げる(おとなしくなる)ので
こういうリャンコはあまりなく
リャンコで釣れる型は大体近いサイズが多いので珍しいです

開始早々釣れるのは悪いジンクス

嫌な予感がしますが
だからと言って釣りをやめる訳ではありませんので釣り続行です。
リャンコ以降ピタッと良いサワリが無くなり
モヤモヤした感じです

何投かした時です
ゆ~~~~~~くりウキが沈んだので
合わせると
ゴミが付いたような感じ

上げるとコイツでした。
スジエビのヤローでした

こいつら群れで移動してくるので
群れに捕まったらなかなか抜け出せなく厄介なジャミです(ToT)
でも今回はコイツ一人で終了でした

その後も小型のマブナがポツポツ釣れますが
時合は出来ず
日は暮れ始め
風も強くなり
気温も下がり出し
そろそろ帰ろうかなと思い始めました。
餌も少なくなって来たので
上がりの1枚を釣ったら終わりにしようと何投かした時です。
喰いアタリに繋がらないような感じの変なサワリのあと
ウキが大きく返しました。
その後、小さいストロークでしたが力強い”ツン”
脳内マギシステムがアルナシ判定をしますが
3つともパターン青を示し
すかさず合わせが入ります。
この間0.05秒、ギャバンが蒸着する時間と同じです

引き具合からして
今まで釣ってきた小物とは違いまあまあの型だと分かります。
バラさないよう慎重に引き寄せると・・・・・

く、口が・・・・・・

怪我とかでなったのではなく
先天的な奇形だと思います。
エサを食べにくそうな口なのに
よくここまで大きくなったと関心し感動しました

このヘラを釣って今日の釣りは終了となりました。
アガリのヘラを釣って思ったのですが
奇形ってやっぱり環境破壊、環境汚染で起きるのかなぁと

トーナメントでバスを釣った時の腰の曲がり率や
今回のヘラのように上あごが無いやつも結構釣りました。
近所の河川で子供の頃採れたタナゴも
今ではスッカリ姿は見えず
バスやギルが居ない場所だと考えると水質悪化による
二枚貝の絶滅が考えられます。
奇形や減少、絶滅などを考えると
環境破壊、環境汚染って本当に悲しく痛ましいものなんだなと思います。
大きい事はむつかしくできないと思いますが
ゴミ拾いや回収等個人でも出来ることを出来るだけしようと再び強く思いました。
Posted by 中Z at 00:26│Comments(4)
│へらぶな野釣
この記事へのコメント
おはようございます
管釣りの魚をよくいただきますが
ヒレとかないのいますよね・・・(-_-;)
アレもそうかなぁ~?
まぁ、ヒレピンの綺麗な魚が釣りたいですね!
ただ最近は、綺麗な魚でもいただけない場所ってのもありますけど・・・
管釣りの魚をよくいただきますが
ヒレとかないのいますよね・・・(-_-;)
アレもそうかなぁ~?
まぁ、ヒレピンの綺麗な魚が釣りたいですね!
ただ最近は、綺麗な魚でもいただけない場所ってのもありますけど・・・
Posted by pada at 2012年12月07日 07:56
>padaさん
こんにちは。
管釣りの魚は苛められていますからねぇ・・・
マス系のヒレはどうしてもチビッちゃうみたいですが
時間は掛かかりますが
自然に帰すときれいに回復するみたいですよ。
聞いた話ですとニジマスは死んでも浮いてこないので
管理が大変だそうです。
なので持ってかえってもらった方がいいみたいです。
きれいでも食べれない魚・・・・
たくさんの意味で悲しいですねヽ(´A`)ノ
こんにちは。
管釣りの魚は苛められていますからねぇ・・・
マス系のヒレはどうしてもチビッちゃうみたいですが
時間は掛かかりますが
自然に帰すときれいに回復するみたいですよ。
聞いた話ですとニジマスは死んでも浮いてこないので
管理が大変だそうです。
なので持ってかえってもらった方がいいみたいです。
きれいでも食べれない魚・・・・
たくさんの意味で悲しいですねヽ(´A`)ノ
Posted by 中Z at 2012年12月07日 12:55
バスとへらぶな両立ですか?
自分は、バスは完全に辞めました(笑)
へらぶな一筋にしました。ダイワの生井澤さんみたいに。
結局は、バスはやる気がなくなっただけ(笑)20年バス釣りやってたから、飽きました。
自分は、バスは完全に辞めました(笑)
へらぶな一筋にしました。ダイワの生井澤さんみたいに。
結局は、バスはやる気がなくなっただけ(笑)20年バス釣りやってたから、飽きました。
Posted by タカハシ at 2016年04月14日 14:56
>タカハシ様
こんにちは
返事が遅くなりすみません。
そうですねぇ
バスは完全に辞めたといっても過言ではないですが
年に1、2回はおかっぱりで狙います(短時間ですが)
ヘラも面白いのですが
ソルトにまで幅を広げてしまい
とりとめが付かない状態です。
へらをやってよかったと思うことは
ロジックに釣を考えて対応出来るようになったことですね。
でもテンパってしまうとそうもいかなくて・・・・
久々のコメントうれしいですね。
更新が止まってしまい申し訳ないです。
なるべく、ガンバて更新しようと思いますので
時々見に来てくださいね。
こんにちは
返事が遅くなりすみません。
そうですねぇ
バスは完全に辞めたといっても過言ではないですが
年に1、2回はおかっぱりで狙います(短時間ですが)
ヘラも面白いのですが
ソルトにまで幅を広げてしまい
とりとめが付かない状態です。
へらをやってよかったと思うことは
ロジックに釣を考えて対応出来るようになったことですね。
でもテンパってしまうとそうもいかなくて・・・・
久々のコメントうれしいですね。
更新が止まってしまい申し訳ないです。
なるべく、ガンバて更新しようと思いますので
時々見に来てくださいね。
Posted by 中Z
at 2016年04月23日 12:56
