2010年12月05日
知れれざるザリガニの真実①
こんばんは
バス釣りの中では一番バイブレーションが好きな 中Z です。
スピナベ好き→スッパー
クランク好→クランカー
トップ好き→トッパー
バイブ好き→???
謎です
さて
シリーズで送る(勝手にシリーズ化!)「知られざるザリガニの真実」ですが
今回はザリガニの色について書きます。
ザリガニは一般的に赤と云うイメージでしょうが
なぜ?赤いのでしょうか??
簡単に言うと食べ物から赤い色素を取りこみ
体の色としています。
ですので赤い色素を含まない食料をあげ続けると
赤い色からだんだんと色が変わって来ます。
有名なザリガニの変色方法として
サバのみを与える方法があります。
サバのみを与え続けると
体に残っている赤い色素が徐々に無くなり
青いザリガニが出来ます。
その後もサバを与え続けると
最終的には白くなってしまいます。
まれに自然環境でも
食事環境により青や白のザリガニが見つかることもあるそうです
色素異常で一般的に知られているものは
アルビノ(白子)がありますが
白いザリガニがアルビノかどうか見分ける簡単な方法は
目の色を見てください。
アルビノの場合は体色の色素異常なので
目の色素も失われ赤(血液の色)くなっています。
黒かったら食事の具合により体色は通常の色に戻るはずです。
※一般的にアルビノ化をした個体は真っ白になる事は少なく
黄金や淡黄、クリーム色になる事が殆どです。
ハムスターなどはクリーム色、セキセイインコは黄色のアルビノが多いですね
因みにミミズの血液は酸素よりも
窒素と結合しやすいヘモグロビンの形をしているので
黄色く見えるそうです(だからキジとも言うとか云々)
先天的に青いザリガニの種類もいますが
青いザリガニを作るため
アメリカザリガニにサバのみ与えるのは
ザリガニの健康上好ましくないので
色んなエサをあげてください。
私たちも毎日同じご飯では嫌ですからねw
オマケ
簡単なオスとメスの見分け方

尻尾の付け根にちっちゃい足が有るのがオス

尻尾の付け根に何も無いのがメスです
バス釣りの中では一番バイブレーションが好きな 中Z です。
スピナベ好き→スッパー
クランク好→クランカー
トップ好き→トッパー
バイブ好き→???
謎です

さて
シリーズで送る(勝手にシリーズ化!)「知られざるザリガニの真実」ですが
今回はザリガニの色について書きます。
ザリガニは一般的に赤と云うイメージでしょうが
なぜ?赤いのでしょうか??
簡単に言うと食べ物から赤い色素を取りこみ
体の色としています。
ですので赤い色素を含まない食料をあげ続けると
赤い色からだんだんと色が変わって来ます。
有名なザリガニの変色方法として
サバのみを与える方法があります。
サバのみを与え続けると
体に残っている赤い色素が徐々に無くなり
青いザリガニが出来ます。
その後もサバを与え続けると
最終的には白くなってしまいます。
まれに自然環境でも
食事環境により青や白のザリガニが見つかることもあるそうです

色素異常で一般的に知られているものは
アルビノ(白子)がありますが
白いザリガニがアルビノかどうか見分ける簡単な方法は
目の色を見てください。
アルビノの場合は体色の色素異常なので
目の色素も失われ赤(血液の色)くなっています。
黒かったら食事の具合により体色は通常の色に戻るはずです。
※一般的にアルビノ化をした個体は真っ白になる事は少なく
黄金や淡黄、クリーム色になる事が殆どです。
ハムスターなどはクリーム色、セキセイインコは黄色のアルビノが多いですね

因みにミミズの血液は酸素よりも
窒素と結合しやすいヘモグロビンの形をしているので
黄色く見えるそうです(だからキジとも言うとか云々)
先天的に青いザリガニの種類もいますが
青いザリガニを作るため
アメリカザリガニにサバのみ与えるのは
ザリガニの健康上好ましくないので
色んなエサをあげてください。
私たちも毎日同じご飯では嫌ですからねw
オマケ
簡単なオスとメスの見分け方
尻尾の付け根にちっちゃい足が有るのがオス
尻尾の付け根に何も無いのがメスです
Posted by 中Z at 01:40│Comments(0)
│徒然記