2011年08月29日
夏の底釣り~ヘラブナ~
こんばんは
加齢と共にファッションの色使いが派手になって来ている 中Z です。
林やペー氏の様になる日もそう遠くはなさそうです
今日は、なーんも予定が無いので
お昼近くまで寝てしまいました
ボーっと過ごすのも忍びないので
モゾモゾと動き出しました
軽くヘラブナでも釣ろうかと
たまに行くあのポイントへ
13時頃着きましたが
ヘラ師のオサーンが結構います

画像の中の黄色と青のパラソルのオサーンの手前に席を作り
そそくさと釣開始です。
今日は11尺の底釣り(バランスの両ダンゴ)です。
今の時期は魚の活性が高く
底釣よりも宙層~表層の釣りの方が釣果は望めますが
タダのアホこだわり釣師 中Z はほぼ1年中底釣りです
最手前のオサーンは表層近くの浅棚を釣っているので
エサを打つ度にヤマベ(オイカワ)がブワーッっと
ピラニアにように群がりナブラが立ちます
思わずジグをキャストしたくなってしまうような光景でした
エサを硬めに作り打ち始めます。
表層の流れは←なのに
ウキの流れは→
この状態は釣りがしにくく厄介です
流れはしようがないので底に針を這わせて調整をしていきます。
1投目から反応は有るものの
エサが底に着くと反応が鈍くなります。
これは夏場で底を嫌がっている時か
上ずりしてしまって底のエサに興味が無い状態です。
まだ打ち始めなので上ずりはないので
底が嫌なのでしょう
上ずりを避ける為
落ち込むまでエサが無くならないよう
エサの硬さ(粘り)付け方を工夫して何とかしのぎます。
すると
短いストロークですがツンと力強くウキが入りました

1匹目はマブナでした。
まあ、ココの場所はマブナが多いので分っていた事です
(半分マブナ釣りに気分でやっていますw)
釣れ始めたので
時合いを逃さないよう慎重にエサの具合を調整します。
が、中々そう上手くは行かないんですよねぇ
ジャミの激しい猛攻と
上ずり隊が凄く中々エサが底まで持たなくなりました
練ったり
硬くしたり
針を大きくしたり
エサを大きくしたり
エサを重くしたり
ハリスを短くしたり
ジュースを飲んだり
メールしたり
小用を足したり・・・・・・
色々やりましたがポツポツとしか釣れませんでした

コイツはヘラブナです。
まあまあサイズかな

引き込みの強いマブナちゃんです。
中々このサイズがコンスタントに釣れる場所は少なくなったのではないでしょうか?

こんなサイズも一丁前にウキに良いアタリを出します。
次第に夕暮れて来ました。
ウキを見つめる水面に何かが写りこみます。

空を見上げると飛行船が飛んでいます

桶川の飛行場から飛んできたのでしょうか?
飛行船をぼんやり眺めながら空に浮かぶうろこ雲を見て
もうすぐ夏が終わるんだなぁと思いながらヘラブナ釣りは終了しました。
結果
ヘラ4枚
マブ3枚
加齢と共にファッションの色使いが派手になって来ている 中Z です。
林やペー氏の様になる日もそう遠くはなさそうです

今日は、なーんも予定が無いので
お昼近くまで寝てしまいました

ボーっと過ごすのも忍びないので
モゾモゾと動き出しました

軽くヘラブナでも釣ろうかと
たまに行くあのポイントへ

13時頃着きましたが
ヘラ師のオサーンが結構います


画像の中の黄色と青のパラソルのオサーンの手前に席を作り
そそくさと釣開始です。
今日は11尺の底釣り(バランスの両ダンゴ)です。
今の時期は魚の活性が高く
底釣よりも宙層~表層の釣りの方が釣果は望めますが

最手前のオサーンは表層近くの浅棚を釣っているので
エサを打つ度にヤマベ(オイカワ)がブワーッっと
ピラニアにように群がりナブラが立ちます

思わずジグをキャストしたくなってしまうような光景でした

エサを硬めに作り打ち始めます。
表層の流れは←なのに
ウキの流れは→
この状態は釣りがしにくく厄介です

流れはしようがないので底に針を這わせて調整をしていきます。
1投目から反応は有るものの
エサが底に着くと反応が鈍くなります。
これは夏場で底を嫌がっている時か
上ずりしてしまって底のエサに興味が無い状態です。
まだ打ち始めなので上ずりはないので
底が嫌なのでしょう

上ずりを避ける為
落ち込むまでエサが無くならないよう
エサの硬さ(粘り)付け方を工夫して何とかしのぎます。
すると
短いストロークですがツンと力強くウキが入りました


1匹目はマブナでした。
まあ、ココの場所はマブナが多いので分っていた事です

(半分マブナ釣りに気分でやっていますw)
釣れ始めたので
時合いを逃さないよう慎重にエサの具合を調整します。
が、中々そう上手くは行かないんですよねぇ

ジャミの激しい猛攻と
上ずり隊が凄く中々エサが底まで持たなくなりました

練ったり
硬くしたり
針を大きくしたり
エサを大きくしたり
エサを重くしたり
ハリスを短くしたり
ジュースを飲んだり
メールしたり
小用を足したり・・・・・・
色々やりましたがポツポツとしか釣れませんでした


コイツはヘラブナです。
まあまあサイズかな


引き込みの強いマブナちゃんです。
中々このサイズがコンスタントに釣れる場所は少なくなったのではないでしょうか?

こんなサイズも一丁前にウキに良いアタリを出します。
次第に夕暮れて来ました。
ウキを見つめる水面に何かが写りこみます。

空を見上げると飛行船が飛んでいます


桶川の飛行場から飛んできたのでしょうか?
飛行船をぼんやり眺めながら空に浮かぶうろこ雲を見て
もうすぐ夏が終わるんだなぁと思いながらヘラブナ釣りは終了しました。
結果
ヘラ4枚
マブ3枚
ヘラ釣は実は時間調整の為にしていたのです(ウソ)
他のヘラ師が皆帰ったのを見計らって
車から竿を出します。
ZENAQ ASUTRA S62LDB
メバルロッドですが
トラウト用のプラグを小場所で投げるには最適なロッドです。
と言ってもココにはトラウトもメバルもいません←分り切っていると思いますが・・・
そう、バスが居るのです
ここのバスは20年ぐらい前から居る事は確認しているのですが
一向にGood sizに成長しません
なので小バッチに合わせて軽量ルアーのセレクトです。
護岸沿いにキャストしてミノーを引きます
が、無反応
次にベビーバイブレーション
無反応
クラッピー
無反応
ベルトロミノー
無反応
ICミノー
無反応
反応が全くないです
こういう時には実績のあるルアーが一番と言う事で
Rapaia F-3 JapanSpecial PWRカラーの出番です。
F-3のJapanSpecialはカタログ落ちですが
CDの方にはあるのでカラーはそちらを参考にしてください。
このミノーを護岸沿いにユーッくり巻いて来ると
クンッっと小さくアタリました
10cm位の小さいバスくんでした
その後、上流方向に向かいながらキャストを繰り返しますが
ショートバイトばかりで中々フックアップしません
そこでJH(ジグヘッド)にワームを付けキャストをすると(完全にメバルスタイルだ)
こんどは15cm位のバスくんでした
調子に乗ってキャストを繰り返しますが
JHのシャンクが短くショートバイトが多いです
こんなに小さいワームを使っているのに(エコギアのGRASS MINNOW SS)乗りません
なので重くなることは覚悟でJHのシャンクが長い物に替え釣を再開しました。
この変更が功をそうし
ほぼ確実にバイトを捉え(85%はキャッチ出来たかな)
2時間ほどで25匹程釣りました
最大20cm
最小10cm未満
今年もバス釣りはココで打ち止めかなぁ・・・・・
※バスの画像は携帯を車に置き忘れた為、撮れませんでした<(_ _)>
他のヘラ師が皆帰ったのを見計らって
車から竿を出します。
ZENAQ ASUTRA S62LDB
メバルロッドですが
トラウト用のプラグを小場所で投げるには最適なロッドです。
と言ってもココにはトラウトもメバルもいません←分り切っていると思いますが・・・
そう、バスが居るのです

ここのバスは20年ぐらい前から居る事は確認しているのですが
一向にGood sizに成長しません

なので小バッチに合わせて軽量ルアーのセレクトです。
護岸沿いにキャストしてミノーを引きます
が、無反応
次にベビーバイブレーション
無反応
クラッピー
無反応
ベルトロミノー
無反応
ICミノー
無反応

反応が全くないです

こういう時には実績のあるルアーが一番と言う事で
Rapaia F-3 JapanSpecial PWRカラーの出番です。
F-3のJapanSpecialはカタログ落ちですが
CDの方にはあるのでカラーはそちらを参考にしてください。
このミノーを護岸沿いにユーッくり巻いて来ると
クンッっと小さくアタリました

10cm位の小さいバスくんでした

その後、上流方向に向かいながらキャストを繰り返しますが
ショートバイトばかりで中々フックアップしません
そこでJH(ジグヘッド)にワームを付けキャストをすると(完全にメバルスタイルだ)
こんどは15cm位のバスくんでした

調子に乗ってキャストを繰り返しますが
JHのシャンクが短くショートバイトが多いです

こんなに小さいワームを使っているのに(エコギアのGRASS MINNOW SS)乗りません

なので重くなることは覚悟でJHのシャンクが長い物に替え釣を再開しました。
この変更が功をそうし
ほぼ確実にバイトを捉え(85%はキャッチ出来たかな)
2時間ほどで25匹程釣りました

最大20cm
最小10cm未満
今年もバス釣りはココで打ち止めかなぁ・・・・・
※バスの画像は携帯を車に置き忘れた為、撮れませんでした<(_ _)>
Posted by 中Z at 01:21│Comments(2)
│へらぶな野釣
この記事へのコメント
わー凄い!ヘラもバスも凄いけど、アタシ、オイカワにバイト!
ヤマベ釣りしたいーそして持ち帰って飼育したひ。
足場も良さそうで良い場所ですねココ。羨ましい。
流れの緩やかな川でヘラ釣りしたいなぁ。
小バス釣りも楽しそう♪
ん、全部バイトしちゃったかw
土手でセイゴ苛めようとトラウトタックルで極小スプーン放ってたらハゼが釣れましたw
ヤマベ釣りしたいーそして持ち帰って飼育したひ。
足場も良さそうで良い場所ですねココ。羨ましい。
流れの緩やかな川でヘラ釣りしたいなぁ。
小バス釣りも楽しそう♪
ん、全部バイトしちゃったかw
土手でセイゴ苛めようとトラウトタックルで極小スプーン放ってたらハゼが釣れましたw
Posted by トルク at 2011年08月29日 12:38
〉トルクさん
オイカワは恐るべき存在です\(◎o◎)/
空中にあるエサを認識して着水点まで追いかけてきます。
そういえば昔~し買ったクランクでオイカワ♀ってカラーの持ってますよ。
オスと違い特徴のない地味なカラーですが・・・・
ココの釣り場はバサーはたまに来ますが
釣り方が分かってないので全く釣れていません(^。^)
スプーンでハゼは初耳です。
さすがですね☆
オイカワは恐るべき存在です\(◎o◎)/
空中にあるエサを認識して着水点まで追いかけてきます。
そういえば昔~し買ったクランクでオイカワ♀ってカラーの持ってますよ。
オスと違い特徴のない地味なカラーですが・・・・
ココの釣り場はバサーはたまに来ますが
釣り方が分かってないので全く釣れていません(^。^)
スプーンでハゼは初耳です。
さすがですね☆
Posted by 中Z at 2011年08月29日 23:54