ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
    ☆自己紹介☆
中Z
中Z
中Z(ナカゼット)がお送りする可笑しくもチョット役立つ釣りブログ☆   固定概念を打ち破り新たな世界を築けるか挑戦中!!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

コロンビア特集 ザ・ノースフェイス特集 coleman特集 ビクトリノックス特集 グレゴリー特集 KEEN特集 ジール特集 ラパラ特集 ロックフィッシュ特集 シーバスフィッシング特集 エギング特集 メジャークラフト特集 バッカニア特集 フィッシュアロー特集 下野特集 ボート・フローター特集 スターンズ特集 キャンプのオススメお買い得セット ポカポカ特集 冬の大放出フェアー
手紙を送りたい人はここ↓

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年12月14日

知られざるザリガニの真実②

こんばんは
ヘラブナ釣は厳冬期が一番たのしいと思ってる
M系釣師の 中Z です☆


さて今回のザリ真ですが
脱皮について書いていきます。

ザリガニの脱皮は通常
年2~3回ほどが通常ですが
オスとメスでは脱皮の回数や時期が違うようです。

メスは産卵中に脱皮が出来ない為
産卵前等に脱皮をする個体が殆どなので
オスとメスでは脱皮のタイミングの回数が変わる為です。


ご存知だとは思いますが
脱皮後のザリガニは非常に柔らかく
外敵に対し防御が弱くなる為
さほど頻繁に脱皮はしませんが
ある条件により脱皮の回数を増やす事が出来ます。
それは
足を折る(取ってしまう)ですウワーン
再生は脱皮の度に行われるので
おおよそ3回の脱皮により
失ったパーツはほぼ再生します
この再生行動により通常のサイクルより
早い脱皮を行うようになります
しかし再生には沢山のエネルギーを使うため
脱皮をしても大きくなりにくいようです
因みに切り取った足が多いほど
再生を早める為
脱皮のサイクルも速くなりますビックリ


もうひとつ脱皮のサイクルを早める方法として
「眼柄」を切り取ってしまう方法です
眼柄を失う事で脱皮のサイクルを正しく行う事が出来なくなり
通常よりも約4倍の脱皮の頻度になり
成長度合いは8~10倍になるそうです。
この実験で育てたザリガニは
通常の個体よりも2回り以上大きな
巨ザリになりますビックリ


今回のオマケ
甲殻類は皮膚や骨の代わりに外骨格があります
そのおかげで容易には外敵からの攻撃に屈しませんが
痩せた場合は外見では分かりません。
捕獲などによりストレスがある個体は
エサを食べず中身の肉がどんどん痩せていきます
ザリガニに限らずカニ類もそうなので
食用のカニ・エビを選ぶ時は取れたてか
浜湯でした個体をおススメしますニコニコ
  


Posted by 中Z at 00:20Comments(3)徒然記

2010年12月05日

知れれざるザリガニの真実①

こんばんは
バス釣りの中では一番バイブレーションが好きな 中Z です。
スピナベ好き→スッパー
クランク好→クランカー
トップ好き→トッパー
バイブ好き→???
謎ですぴよこ_酔っ払う


さて
シリーズで送る(勝手にシリーズ化!)「知られざるザリガニの真実」ですが
今回はザリガニのについて書きます。


ザリガニは一般的にと云うイメージでしょうが
なぜ?赤いのでしょうか??
簡単に言うと食べ物から赤い色素を取りこみ
体の色としています。
ですので赤い色素を含まない食料をあげ続けると
赤い色からだんだんと色が変わって来ます。

有名なザリガニの変色方法として
サバのみを与える方法があります。
サバのみを与え続けると
体に残っている赤い色素が徐々に無くなり
青いザリガニが出来ます。
その後もサバを与え続けると
最終的にはくなってしまいます。

まれに自然環境でも
食事環境によりのザリガニが見つかることもあるそうですビックリ

色素異常で一般的に知られているものは
アルビノ(白子)がありますが
白いザリガニがアルビノかどうか見分ける簡単な方法は
目の色を見てください。
アルビノの場合は体色の色素異常なので
目の色素も失われ(血液の色)くなっています。
黒かったら食事の具合により体色は通常の色に戻るはずです。
※一般的にアルビノ化をした個体は真っ白になる事は少なく
  黄金や淡黄、クリーム色になる事が殆どです。
  ハムスターなどはクリーム色、セキセイインコは黄色のアルビノが多いですね
ぴよこ

因みにミミズの血液は酸素よりも
窒素と結合しやすいヘモグロビンの形をしているので
黄色く見えるそうです(だからキジとも言うとか云々)

先天的に青いザリガニの種類もいますが
青いザリガニを作るため
アメリカザリガニにサバのみ与えるのは
ザリガニの健康上好ましくないので
色んなエサをあげてください。
私たちも毎日同じご飯では嫌ですからねw


オマケ
簡単なオスとメスの見分け方

尻尾の付け根にちっちゃい足が有るのがオス



尻尾の付け根に何も無いのがメスです  
タグ :ザリガニ


Posted by 中Z at 01:40Comments(0)徒然記

2010年12月02日

アメリカザリガニ

こんばんは
やたらと長い眉毛が1本ある 中Z です。


以前のブログ「冬支度の始まりを感じる」
捕獲したザリガニのその後です。

母子共にいたって健康ですwww


親のザリガニの上に乗っている小さいのが
子供のザリですが
親ザリの全長は約10cmなので(ハサミの長さは入れません)
子ザリの大きさも想像出来ると思いますビックリ


子ザリはかなり水槽内にバラケている状態もあれば
親のお腹に集まっている時もあります
なぜ?いつ?集まったりバラケたりするのかは不明ですが
たまに見るとそうなっているのですウワーン


お腹に集まっている状態はこんな感じです

分かるでしょうか?
上の写真の親ザリのお腹はこんな感じになっていますビックリ


一度、水槽内で親ザリを振って
子ザリを全部離れさせましたが
翌日には戻っていましたビックリ


室内で飼っているので
冬眠もせずモリモリとエサをたべていますニコニコ


さて
子供の頃
散々取って来たザリガニですが
(1日200匹取ってきて怒られた経験あり)
今、真剣に飼育をするにあたり
色々と図書館で調べた結果
驚くべき事実が沢山ありました
その内容は
次回以降のブログで紹介します。


  
タグ :雑魚その他


Posted by 中Z at 23:32Comments(0)徒然記

2010年11月06日

冬支度の始まりを感じる

晩上 好!(こんばんは)
中Z です。

先日、釣友のオヤジ氏といっしょにヘラブナ釣りに行きました。

台風後での増水・・・・

イヤ、台風前の雨の増水+台風後の増水で予想以上の増水ビックリ
朝晩の冷え込みが厳しくなって来たこのごろ
増水による更なるネガティブファクターが釣果を不安になる

が、が、底なしのポテンシャル
風が吹くと喰いアタリはでなくなるが
風が止むと ”ムズッ!” っとアタリが出て結構釣れました♪ マブナがね

程良く釣った所でバス釣りにチェンジパンチ
久々にバスロッドを振るオヤジ氏

コントロールは・・・・・ガーン
久々なのでイマイチみたいです。

フナは活性が良かったけど
バスの方はやる気なし夫ダウン
ホゲってしまいました。

帰り自宅をしていると
足元の護岸ではなにやらモゾモゾと動く物体が汗
捕まえて見るとザリガニです。

よーく見ると

↑クリックでアップ

子持ちですビックリ

アメリカザリガニは通常、冬眠する場合
つがいで巣?に入り越冬するのですが
今の時期に子持ちがいるなんて
異常気象のせいでしょうかねぇ??

このザリガニは持って帰り
飼育してみますニコニコ
何だかウキウキ♪

  


Posted by 中Z at 00:04Comments(2)徒然記

2010年10月28日

本日オープン!

今晩は
最近は1日1食生活になっている 中Z です。

ダイエットとかではないんですが
あまり動かないので
お中がすかないのでテヘッ



台風が迫り雨降りの中
本日、キャステイング岩槻インター店がオープンしましたクラッカー


本当は朝イチでオープンと共にお店に駆け込もうと思っていたのですが
二度寝してしまい見事に失敗テヘッ
結局、午後に行く事になりました汗

R16を春日部方面から岩槻インターへ向かい走っていると
いくらか渋滞ぎみです。
雨の午後イチなので多少の渋滞は覚悟していましたが
何か不安な思いが脳裏をよぎります・・・・・

元荒川を渡りチョット進むと
左車線のみ車が進みません。
んん?と思いしばらく待っていると警備員が近づいて来て
「釣り具屋の駐車場は30分は入れないよ」との事
しかし、その先のシダックスの駐車場にも止めて良いと言うことで
30分の目の前よりすぐの100m先を選びダッシュダッシュ

傘は持っていませんでしたが
いつも傘は持たず出かけるのでいつも通りだと気が付き
少々雨に濡れながらキャステイング岩槻インター店へ行きました。

平日なのに大盛況です。
平日のこんな時間に来ている皆さんは一体大丈夫なのだろうか?
皆、実は不労所得が沢山ある金持ちなのか?
と余計な妄想をしてしまいます。

さてさてお店ですが
1Fは竿、リール、ウエア、クーラーがあり
2Fはルアー、仕掛け、アクセサリー類、書籍がありました。
しかし他の大型量販店では見られない部門がココにはありましたびっくり
















中古釣り具の販売・買い取りですビックリ

ユーザーとしては便利でウレシイ事ですが
小売店としては新品を売ったほうが儲かる?はず。
場合によっては中古で売っている物が新品でもある時もあるでしょう
粗利は大丈夫か?
メーカーや問屋からのクレームは来ないのか?
など、いらん心配をしていましたが
悠々と営業していました。

新しい店舗なので興奮しつつ1時間位店舗内を見回り
満足行く買い物も出来ましたぴよこ3


上段が通常小売していた物で探せば買う事が出来ますが
下段の中古で買った物はエギ以外は中々売っていません。
コーデルのホットスポット
マンズ?のフローティングマレット
ラパラのミノースプーン
ダートマックスが190円
いや~大満足です。
本当に中古大型釣具店にしょっちゅうチェックしに行くのに
私の食指掛る物は少ないのにこの豊漁ブリハート
今後に大きな期待が持てるお店です。

しかしこの前の日曜に初めてエギングをして竿もないのに
こんなにエギを買ってしまってこの先やるのでしょうかガーン


  


Posted by 中Z at 23:59Comments(0)徒然記

2010年09月21日

屈辱、そして俺はアホなのか?

おはようございます
早起き釣師 中Z でございます。

9/19(日)ですが
横浜は新山下からアイランドクルーズさんよりジギングチャーターで釣に行きました。
メンバーは 中Z の釣り仲間のJUNくんオヤジ今ちゃんの四人です。
12:30出船です。

ポイントに着いて早速ジグを落としジグジグしていると
オヤジに2投目にヒットです。
ショゴ(カンパチの幼魚)が釣れましたビックリ
イナダ狙いのつもりだったのに
ショゴとは幸先の良いスタートです。

のハズでしたが・・・・・・・・

ノー感じですガーン

必死に色んなパターンでジグを動かしますが
中々ヒットしません。

そんな中で
ポツポツとヒットしていますが
オヤジ×3
JUNくん×1
今ちゃん×1
中Z×0
と私だけが悲しい釣果になってしまっています。

OH MY GODびっくり
こんな事はありえない
不足の事態です。

そんな中
時間は進み日が暮れ始めたその時です
白いボートがゆっくりと近づいて来ます。
それは女神でしたキラキラ
SeaBass Fishing Boat SWEET WATERS の落合みゆきさんですクラッカー

「あそこで鳥山が立ってサバが釣れてるよ」と教えてもらい
時間もないのでフルスロットルでそこに向かいます。

が・・・・・・・・

全く鳥山はない状態・・・・・・・・
でも魚探には反応があるので一応やってみる事になりジグを落として見ると
ヒット・ヒット・ヒットの連続で
サバ、タチウオ、アジ、シイラ、サワラが釣れました。
そのまま時間になり終了です。

結果
サバ×3
(他の魚は他のメンバーが釣りましたぴよこ2

















翌日
ジギングでかなり無理をしたせいで
右肩の関節が痛くなり熱を持ちましたが
余りの釣果のふがいなさが悔しく(原因は分かっている)
どうしようか迷ったあげく
23:30よりいつもの水路へナマズ釣にダッシュ
向かう途中
塩抜きをしたまま忘れてきてしまったプライヤーを思い出し
トリプルフックのルアーは止め
ノリは悪いが外しやすいダブルフックのルアーにしようと決め現場に到着。

釣れましたアップ
ここではアベレージの50cm位です。
結果
5バイト
1キャッチです。

フックシステムをもっと考えれば
フッキング率は高くなると考えさせる釣でした。


あーメチャメチャ肩が痛い
こんなに痛いのに釣しに行ってしまって俺はアホなのか?

  


Posted by 中Z at 08:04Comments(0)徒然記

2010年09月01日

元気ですよ

春夏秋冬釣三昧ファンの皆様お待たせしました
あなたの 中Z です。

元気に釣のほうは活動していました。
その証拠に



他にも
ヘラブナ
メバル
カサゴ
シーバス
等、釣に行っていました。

チョットブログさぼっちゃったテヘッ
これからは極力頑張ります。  


Posted by 中Z at 23:16Comments(0)徒然記

2010年06月07日

マブ釣

もう2度も皮がむけた 中Z です。

週イチ休みですが
ほぼ毎週日焼け(釣り)にいそしんでいますのでムカッ

今日は
友人のオヤジ氏とヘラブナ釣りへ群馬の水郷へGOダッシュ

朝8時頃より釣り開始をし
延々4時間ほど......

つ、釣れん!!

何故こんなに釣れないのか?

人は結構入っているが
竿を絞っている人はポツポツしかいない。

そこで仮説を立てて対策をとる事に。

釣れない理由(仮説)
①魚がいない
②釣り方があっていない
③魚のやる気がない
④運
⑤場所が悪い
⑥野良猫をかまっているから

以上6点が釣れない理由の仮説だが
どれも対策を練るのは面倒くさいガーン

ちゅう訳で
午後からが場所を変えマブ釣りに変更!

S玉県はとある町の田んぼの水路
田んぼにはこいつがウジャウジャいます。

カブトエビちゃん

いる所にはいっぱいいますが
居ない所には全くいない(当たり前ですが)古代生物
中Z はこいつが幼少のころより好きで
良く飼っていました。

こいつがいるってぇ事は環境的にはGoodなハズ。

期待を胸にエントリー場所を物色

こんなロケーションでの釣行ですが
意外と魚影は濃く
釣開始から数分でこんな感じに

15cm程のキレイなマブ(マブ=マブナ  ヘラ=ヘラブナ)

おそらくは未だ釣られた経験の無いマブかと思われます電球

その後はポツポツと釣れるが
こいつよりも小さいサイズは釣れず
上がりの一匹がドラマ魚で
25cmサイズ!!
マブで25cmはバスで言うとキロアップ位の嬉しさクラッカー

ヘラはイマイチでしたが
マブで挽回
中々楽しい一日でした。

  
タグ :マブナ


Posted by 中Z at 00:22Comments(4)徒然記

2010年04月11日

サクラと釣り

こんばんは
無節操釣り師 中Z です。

今日は釣友のオヤジ氏と
埼玉県は石屋下と云う釣り場にヘラブナ狙いに行きました。


石屋下は荒川河川の三日月湖で
ヘラブナを始めマブナやブラックバス等がいます。

土手を下った所が釣り場ですが
土手にはサクラが満開で
桜吹雪を見ながらの釣行となりました。



春を満喫した一日で野鳥も沢山さえずっていました。
雉、鶯、コジュケイ、カラス、雲雀、等泣き声で分かるのから
カワセミやスズメ、燕も観察することが出来
本当に自然を感じるフィールドでございます。

この池にはミシシッピーアカミミガメ(通称ミドリガメ)が沢山いて
ヘラウキの近くに現れたり
甲羅干しをする姿も沢山見られます。
(画像は二亀頭でございます)




















石屋下のポテンシャルはこんなもんではございません。
他にもゲストはまだ居ます。

ブルフロッグ(通称ウシガエル)

沢山居ますが
まだまだシーズンが始まったばかりなのか
活性が低く
かなり近くにルアーを投げないと食いつきませんでした。

え?
ヘラブナ釣りは?

一応していましたが
小さいマブナの猛攻で
記憶で釣れたヘラブナは2枚・・・・
マブナは無数でした。
時にはリャンコも


本日釣果
ヘラブナ2枚
マブナ無数(多分20枚以上、計上はなし)
モロコ2枚
ブルフロッグ2枚(バイト多数)
でした。

次回釣行は4/18予定
野っ込みのヘラブナを狙います。
最近感じるあの釣り方が試せるか楽しみです。





※カエル釣りはシングルフックでバーブレスでしています。
  ラインブレイクによる個体のダメージを減らすためにタックルは強い物を使用しています。
  


Posted by 中Z at 23:51Comments(0)徒然記

2010年02月21日

明日もへらぶな

こんばんは
無節操釣り師 中Z です。

そりゃ~ね
私たち以外はそうそう使ってはいないかも知れませんが
いきなりは無いでしょう
廃番・・・・・

バークレイのマイクロチューブ(涙)


今日(正確には昨日ですが)
東京は外神田にあるキーポン
在庫が少なくなったマイクロチューブを注文しに行ったのにタラ~

中Z「あの~ワームを注文したいんですが」
店員「はい、なんでしょう?」
中Z「バークレーのマイクロチュー・・・・」
店員「あー、それ生産中止ですよ」
中Z「!!!!!!!」
店員「もう問屋にも無いみたいですよ」
中Z「カラーは何でもいいんですが、全くないですか!」
店員「Yes 高須!」

あーもうテンションさがるぅダウン
友人のオヤジ氏にも頼まれて10パック位
大人買いしようと思ったのに。
(以前も10パック買いました)

嘆いてもしょうがない
よし、明日は気晴らしにヘラブナだ!
と、根拠はなく手軽なヘラブナに行きます。

鳥羽井沼自然公園の予定
ゲスト魚はどうか?
猫は元気か?
レポートは又後ほどパー
  


Posted by 中Z at 02:08Comments(0)徒然記