2011年03月22日
日本釣振興会に提案
震災の影響で国際フィッシングショー2011は開催中止になりました。
釣り具メーカーの発表会(お祭り?)なので被災地への情勢も考えの決断だと思います。
各釣り具メーカーはHPのトップ画像で被災地へのお見舞いの言葉は書いてありますが
具体的な支援内容を書いてあるメーカーは少ないです。
私のPCにブックマークしてある釣り具メーカーHPは40社ほどありますが
そのうちdeps、DAIWA、ユニチカのたった3社だけでした(3/21現在)
ブックマークの40社は私の趣味で偏っているもので
全てのメーカーではなく
HP上で報告はしていなくとも支援をしているメーカーは沢山あると思いますが
いかがな物でしょうか?
今回のログはメーカー批判ではなく
釣り具業界で震災支援を何か出来ないかと考えた時に
フィッシングショーチャリティとか開催出来ないかと思ったのです。
各メーカーのHPを見てそういう発想が出てきたのです。
各メーカー(企業)が出来ない(しにくい)状況でしたら集まって
一斉にやってみるのはどうかと!?
フィッシングショーをまとめているのは日本釣振興会なので
まとめ役となって出来ない物でしょうか?
今は電力不足や燃料の不足問題、余震の警戒などで開催は出来ないと思いますが
今秋や年末あたりに出来ないでしょうか?
半年以降になると
きっと人々の意識は薄れて行くので
今より義援金の募金は集まりにくくなるハズです。
半年後、一年後、その先々まで長い時間支援を出来る事も
企業(メーカー)には提案し継続して欲しい事です。
釣り具メーカーの発表会(お祭り?)なので被災地への情勢も考えの決断だと思います。
各釣り具メーカーはHPのトップ画像で被災地へのお見舞いの言葉は書いてありますが
具体的な支援内容を書いてあるメーカーは少ないです。
私のPCにブックマークしてある釣り具メーカーHPは40社ほどありますが
そのうちdeps、DAIWA、ユニチカのたった3社だけでした(3/21現在)
ブックマークの40社は私の趣味で偏っているもので
全てのメーカーではなく
HP上で報告はしていなくとも支援をしているメーカーは沢山あると思いますが
いかがな物でしょうか?
今回のログはメーカー批判ではなく
釣り具業界で震災支援を何か出来ないかと考えた時に
フィッシングショーチャリティとか開催出来ないかと思ったのです。
各メーカーのHPを見てそういう発想が出てきたのです。
各メーカー(企業)が出来ない(しにくい)状況でしたら集まって
一斉にやってみるのはどうかと!?
フィッシングショーをまとめているのは日本釣振興会なので
まとめ役となって出来ない物でしょうか?
今は電力不足や燃料の不足問題、余震の警戒などで開催は出来ないと思いますが
今秋や年末あたりに出来ないでしょうか?
半年以降になると
きっと人々の意識は薄れて行くので
今より義援金の募金は集まりにくくなるハズです。
半年後、一年後、その先々まで長い時間支援を出来る事も
企業(メーカー)には提案し継続して欲しい事です。
Posted by 中Z at 00:01│Comments(5)
│地震震災サポート
この記事へのコメント
業界が一つになる、と言うのも大事ですよね。
(今はそれどころじゃないですが)いつの日か、釣りと言う素晴らしい趣味を再開していただける人が増えるように。
(今はそれどころじゃないですが)いつの日か、釣りと言う素晴らしい趣味を再開していただける人が増えるように。
Posted by 三吉
at 2011年03月22日 10:42

>三吉さん
ライバル会社もありますからここはひとつ日釣振が音頭を取り
まとめた方が協賛し易いと思うんですよね~
いつの日かみんなが楽しく釣を出来るよう
僕も祈っています☆
ライバル会社もありますからここはひとつ日釣振が音頭を取り
まとめた方が協賛し易いと思うんですよね~
いつの日かみんなが楽しく釣を出来るよう
僕も祈っています☆
Posted by 中Z
at 2011年03月22日 11:22

自分も楽しみにしていたフィッシングショー。しょうがないですね。
皆が釣りをして、心から笑える日が早く来ると良いですね!
チャリティーはいい考えですね。メーカーが企画して頂ければ良いのですが!
皆が釣りをして、心から笑える日が早く来ると良いですね!
チャリティーはいい考えですね。メーカーが企画して頂ければ良いのですが!
Posted by JUN at 2011年03月22日 20:32
>JUNくん
そうそう、メーカーが何かしらチャリティーとして何かやればよい。
開催する名目にもなるし人が集まる事の波及効果でお金もまとまって動くハズです。
大きく集まってやらずとも提携しているメーカー同士とか
本社地域が近い会社とかで地域ごとにやってもイイと思います。
私事ですが、今回残念だったのは
ヒイキにしているメーカーのHPの対応(Up)が遅く
ライバル社の方が対応が良かった事です。
比べるような事ではないのですが何だか残念な気持ちです。
そうそう、メーカーが何かしらチャリティーとして何かやればよい。
開催する名目にもなるし人が集まる事の波及効果でお金もまとまって動くハズです。
大きく集まってやらずとも提携しているメーカー同士とか
本社地域が近い会社とかで地域ごとにやってもイイと思います。
私事ですが、今回残念だったのは
ヒイキにしているメーカーのHPの対応(Up)が遅く
ライバル社の方が対応が良かった事です。
比べるような事ではないのですが何だか残念な気持ちです。
Posted by 中Z at 2011年03月22日 21:44
そのタイミングでのチャリティーには賛成です。何でもそうですが、本当の復興は被災してから暫く後になって始まります。しかし、その頃には震災当時の熱は冷め、世間も次第に興味を失い、やがて忘れてしまいます。しかし、半年位後であればまだ記憶として新しく、また再度思い出すキッカケとしても良い機会を提供出来ると思います。また、中Zさんがご指摘される様に、各企業が連携する事で初めて実現出来る事もあると思います。特に津波被害に見舞われた漁業関係者に対する支援等は釣り具メーカーでしか出来ない事もあると思います。ここは是非、日本の再建の為、また釣り業界の明日の為に積極的な行動をして頂きたい所です。
Posted by SURA at 2011年03月23日 02:14