ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
    ☆自己紹介☆
中Z
中Z
中Z(ナカゼット)がお送りする可笑しくもチョット役立つ釣りブログ☆   固定概念を打ち破り新たな世界を築けるか挑戦中!!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

コロンビア特集 ザ・ノースフェイス特集 coleman特集 ビクトリノックス特集 グレゴリー特集 KEEN特集 ジール特集 ラパラ特集 ロックフィッシュ特集 シーバスフィッシング特集 エギング特集 メジャークラフト特集 バッカニア特集 フィッシュアロー特集 下野特集 ボート・フローター特集 スターンズ特集 キャンプのオススメお買い得セット ポカポカ特集 冬の大放出フェアー
手紙を送りたい人はここ↓

2011年03月27日

まだまだこれからです

まだまだこれからです
ご存じの事だと思いますがこの方やってくれましたね。
いち早く救援物資を現地へ届けたそうです。
しかも自分で車を運転して。
通常の芸風から考えられませんが
彼の行動は素晴らしい事です。

他にも任侠の世界に生きる方々からの救援物資も各避難所に届いたと聞きました。
江頭2:50さんと同じく自分たちで物資を届けたそうですが名乗らずに去ったそうです。
その理由は
「自分たちの様な者からは救援されたくないだろうし
物資を受け取ってもらえなくなるから」
だそうです。
男気あふれる事です。

出来る事はみんな違いますがまだまだこれから復興に向け動く時期です。
支援が一過性の事象にならない様にしていかねばなりません。
私も取り敢えず来週中に献血に行ってきます。
初めてでドキドキしますが
これをキッカケに献血はしていこうと思っています。





タグ :その他

同じカテゴリー(地震震災サポート)の記事画像
目には見えないもの
クリック募金
地震から3カ月
来たよ!
パニック
輪番停電についての対策
同じカテゴリー(地震震災サポート)の記事
 目には見えないもの (2012-04-11 23:18)
 クリック募金 (2011-12-28 00:08)
 地震から7ヶ月 (2011-10-20 00:46)
 地震から3カ月 (2011-06-26 00:16)
 来たよ! (2011-05-29 00:02)
 「義捐金」「支援金」「救援募金」の違い (2011-04-09 21:44)

この記事へのコメント
こういう方たち、ホレちゃいそうです。(笑)

献血、私もしています。
ダーリンが何十人もの献血のおかげで命を繋いでいたので、私もするようになりました。

行らっしゃる方は、
歯の治療中の方、薬を服用中の方、
海外の渡航先等によっては出来ない場合も
ありますので、要チェックです。

時間がかかる場合もありますし、
献血後は安静にする時間も必要なので
お時間に余裕があるときにどうぞ~。
Posted by ジュエル at 2011年03月27日 13:10
リンク、貼れないのね・・
Posted by ジュエル at 2011年03月27日 13:11
mixiのニュースで、避難所外にいる人たちには物資が行き渡っていないんだっていうのが出ていました。

物資はあるところにはあって、ないところは切実に不足分しているんですね。

誰か、物資を持って戸別訪問してくれないかしら。

ほんとうにまだまだ支援は必要なんですよね。

大きな避難所では自衛隊がお風呂作ったりしてるみたいだけど、必用な食糧さえまだ手に入らない人もいるんだもの。

避難所外にいる人が、食料の配給を受けるために避難所に行って断られるケースもあるとか。

飢え死んでしまうよ…。
Posted by 箱海 at 2011年03月27日 22:11
>ジュエルさん

献血、この歳になって初めて行こうと思いました。

今までは他の人がしてるからとか
自分には関係ないと思っていましたが
私の小さな行動が少しでも困っている方の役に立てるのなら
しなくてはいけないと思いなおしています。
小さい事だと言ってないがしろにしてはいけないんですよね。

コメントにはURL張れない様なので
もし必要なら画面の一番下の右にメッセージ送るが有るので
そこで送って下さい<(_ _)>
Posted by 中Z at 2011年03月28日 13:26
>箱海さん

今、自衛隊の方が戸別訪問をして小さい避難所の確認をしているそうです。


しかし、ニュースでみる避難所以外の人(自宅が有る人)は
救援物資の配布をもらえないとか何とかならんのですかね?
救援物資は国の予算で買ったものと
ボランティアで企業や個人が送った物があると思いますが
この2つを分けて配る事は出来ないと思います。
確かに家も何も流されてしまった方の被害は大きく支援(救援)しなくては
いけませんが、家が有っても困っている人にも物資は分けて欲しいです。
救援物資は困っている人に届けたいものであって
家が有る無し、避難場所によって配るかどうかの物ではないのですから!
Posted by 中Z at 2011年03月28日 13:33
自分に出来る事で社会に貢献する事が重要だと思います。私はつい先日まで8日間程、浦安市のボランティアに参加して来ました。テレビ報道の通り、浦安市の埋め立てエリアは液状化の被害が甚大で、かつ高級マンション群を除き、高齢者が多く住まれている地域でもあります。
ここで主に、液状化によって地上に堆積した土砂を除去する作業の現場管理に従事しましたが「作業が進むにつれ街に活気が戻って来ている」と町会長さんから言われた時に、メンバーと共に充実した気持ちを共有する事ができました。
私は今まで建築・土木の現場管理の仕事をしており、自分に出来る事で社会に貢献出来る事を考えた結果がこのボランティアでした。
恐らく、各個人が出来る事で社会に貢献するという意識が重要なんだと思います。また、復興に向けてより重要なのは、この様な被災地での社会貢献と共に、通常の生活を通じて経済活動を支える事だと思います。被災地で活動出来る人々は被災地で。定職がある人は仕事を通じて社会と日本経済に貢献する。この両輪の視点による活動と共に、全ての人々が今までの普通の生活を維持出来る様、皆で支え合う気持ちが必要なんだと思います。
Posted by SURA at 2011年03月28日 13:48
>SURAさん

お疲れ様です。
私も今自分が出来る事を考えやっています。
ブログでの呼びかけも、少しでも多くの方を喚起し
皆で協力できたら良いと思い書いています。
実質的な支援も募金、節約しか出来ていませんが
継続して続けて行きます。
こういう気持ちが続いて行くと良いですね。
Posted by 中Z at 2011年03月29日 19:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まだまだこれからです
    コメント(7)