ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
    ☆自己紹介☆
中Z
中Z
中Z(ナカゼット)がお送りする可笑しくもチョット役立つ釣りブログ☆   固定概念を打ち破り新たな世界を築けるか挑戦中!!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

コロンビア特集 ザ・ノースフェイス特集 coleman特集 ビクトリノックス特集 グレゴリー特集 KEEN特集 ジール特集 ラパラ特集 ロックフィッシュ特集 シーバスフィッシング特集 エギング特集 メジャークラフト特集 バッカニア特集 フィッシュアロー特集 下野特集 ボート・フローター特集 スターンズ特集 キャンプのオススメお買い得セット ポカポカ特集 冬の大放出フェアー
手紙を送りたい人はここ↓

2011年03月13日

現在のボランティア救援活動について

被災地への救援活動をしたい方々は沢山いると思いますが
今一度、落ち着いて行動を考えて下さい。

現在は被災者の救出活動が優先で
私のような素人が行っても役に立ちません。
プロの方々に任せ私が二次災害で被災者になってしまったら迷惑しか掛りません。
今一度落ち着いて下さい。
私たちの協力が必要な時は必ず来ます。

私たちが今やらなければならない事を書いた記事がありましたので
コピペして載せておきます。



「物資を送ろうとしている方へ」
輸送経路が分断されており、
配送会社も受付をストップしております。
また、物資を保管する場所も、仕分けして配る準備もできていません。
中越地震のときのように、
被災者の方々に仕分け作業をさせることになりますよ!


★一般市民への公式な「支援物資の呼びかけ」がない限り、
 食料・衣類・衣料品を送るのはやめましょう。
 かえって迷惑になります。



「ボランティア作業を希望している方へ」
輸送経路が分断されている今、
一般市民が現地入りすることは
行政レベルの救助作業を邪魔することになります。

*自分の食料・水・寝る場所を確保できますか?

あなたのお世話をしてくれる人は誰もいません。
自分の衣食住は自分で責任をもてますか?

*何日もお風呂に入らなくても平気ですか?

*氷点下でも、暖房ナシで作業できますか?

「今年の冬は寒かったよね~」と言っている人には、「東北の冬」は無理です。
あなたが体調を崩し、現地で迷惑をかけることになります。

*氷点下でも、「床の上に毛布1枚」で眠れますか?

*知人・友人・家族に、何日も連絡を取らなくても平気ですか?

通信困難な地域なので、携帯電話はほとんど使えなくなります。
「拡散」とか言ってる人は無理です。


★一般市民への公式な「ボランティア募集」がない限り、
 現地入りすることはやめましょう。
 今、やるべきことではありません。
 時が来たら、その気持ちが役に立つ日がきっと来ます。







タグ :その他

同じカテゴリー(地震震災サポート)の記事画像
目には見えないもの
クリック募金
地震から3カ月
来たよ!
まだまだこれからです
パニック
同じカテゴリー(地震震災サポート)の記事
 目には見えないもの (2012-04-11 23:18)
 クリック募金 (2011-12-28 00:08)
 地震から7ヶ月 (2011-10-20 00:46)
 地震から3カ月 (2011-06-26 00:16)
 来たよ! (2011-05-29 00:02)
 「義捐金」「支援金」「救援募金」の違い (2011-04-09 21:44)

この記事へのコメント
中Zさん
お疲れ様です。行徳のSURAです。
私も東北の被災地、特に宮城や福島に行く事は避けた方がよろしいと思います。実は今回の震災による被害状況が明らかになるにつれ、私も東北の被災地でのボランティアに行きたいと考える様になりました。しかし、阪神淡路大震災の事例を書いたブログや、Twitterの情報から今のタイミングで現地に赴く事で被災地に負担をかける可能性が高い事がわかりました。
今被災地に一番貢献出来る事と言えば、やはり募金を行う事です。また、日本経済を考えれば自分達の普段の仕事を通じて貢献する事が本当の意味での復興に繋がると思います。どうか被災地に行きたい気持ちを抑えて普段通りの生活と節電で貢献して下さい。
Posted by SURA at 2011年03月17日 18:52
本日段階でもなお、個人判断でのボランティアは受け入れられないと、NHKの朝の番組で、現地入りしている、ボランティアの中心となっている方が仰っていました。

まだまだなんだと思います。何の余裕もないんだと思います。


海を隔てた札幌の地にいる妊婦の私でさえ、手伝えることがあるならすぐにでも現地入りして手伝いたいと思うくらいです。

近隣の県にいる、健康体の熱い魂をお持ちの方ならなおのこと、自分が復興の手伝いをしなければ、と思うかもしれません。


でも、行くには相当の覚悟も必要だと思います。そろそろ少しは落ち着いたかもしれませんが、亡くなられた方のご遺体だって道端にまだ残されたままかもしれないし、一説にはあたり一面死臭がしているとも。

私たちの日常とはまったく異なる世界に行く覚悟でないと、大変でしょう。


でも、NHKの番組では、必ず一般ボランティアの方の力が必要になる時が来ると言ってましたから、今は準備の期間ですね。
Posted by 箱海 at 2011年03月17日 22:40
>SURAさん

行きたいですが行ったところで大した役に立たず
迷惑を掛けることは目に見えていますので
行かない(今は)事にしました。
今、出来る事を考え行動をします。
Posted by 中Z at 2011年03月17日 23:26
>箱海さん

今はまだ時では無いのでしょう。
気持ちは僕も同じですが
出来る事を考えて行動しましょう。

先ずは落ち着いて。
Posted by 中Z at 2011年03月17日 23:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
現在のボランティア救援活動について
    コメント(4)