2011年03月16日
防寒について
今、私は輪番停電回避をする為の節電で部屋の暖房を切っています。
(私の部屋の暖房器具はコタツ、ホットカーペット、エアコンの電化暖房器具しかないから)
ですので屋内でも結構寒いです。
節電の為自分が寒い思いをして風邪をひいては本末転倒です。
なので防寒をしています。
防寒と言っても服を着込む事なのですが
コツとしては暖かく感じるまで着込むです。
ただし着込むと言っても着ぶくれて動きにくくなるのは色々不便なので
防寒の着込み方をご紹介します。
防寒の基本的なコツは着込むと書きましたが
着込み方の工夫で暖かさは変わります。
暖かく着込む方法はデッドエアを作ることです。
デッドエアとは空気の層の事でその空気層が体温で温まり保温、防冷の役割をしてくれます。
デッドエアの量が多いほど暖かさは保持され易くなります。
着込み方の例として今、私が来ている服は
トップス:タンクトップ+Tシャツ+ロンT+フリース+ダウンジャケット
ボトムス:ジーンズ+裏起毛ウインドブレカー
こんな感じです。
デッドエアを逃がさない様に上着は風を通さない素材(ウインドブレーカー等)を着ると効果的です。
節電の為に風邪をひいては本末転倒なのでご注意ください。
(私の部屋の暖房器具はコタツ、ホットカーペット、エアコンの電化暖房器具しかないから)
ですので屋内でも結構寒いです。
節電の為自分が寒い思いをして風邪をひいては本末転倒です。
なので防寒をしています。
防寒と言っても服を着込む事なのですが
コツとしては暖かく感じるまで着込むです。
ただし着込むと言っても着ぶくれて動きにくくなるのは色々不便なので
防寒の着込み方をご紹介します。
防寒の基本的なコツは着込むと書きましたが
着込み方の工夫で暖かさは変わります。
暖かく着込む方法はデッドエアを作ることです。
デッドエアとは空気の層の事でその空気層が体温で温まり保温、防冷の役割をしてくれます。
デッドエアの量が多いほど暖かさは保持され易くなります。
着込み方の例として今、私が来ている服は
トップス:タンクトップ+Tシャツ+ロンT+フリース+ダウンジャケット
ボトムス:ジーンズ+裏起毛ウインドブレカー
こんな感じです。
デッドエアを逃がさない様に上着は風を通さない素材(ウインドブレーカー等)を着ると効果的です。
節電の為に風邪をひいては本末転倒なのでご注意ください。
Posted by 中Z at 15:17│Comments(2)
│地震震災サポート
この記事へのコメント
全然関係のない話ですけど、次に釣りに行くときの参考にさせてください(笑)
北海道って、6月でも夜釣り行くと歯の根が噛み合わないくらい寒いんですよ。
着込むのが下手なのかわかりませんけど、私はすきま風が防寒着のあちこちから入ってきて、すぐ寒くなる。
っつっても、次に釣りに行けるのがいつになるんだかさっぱりわかりませんけどね。
今度は釣りしてる夢じゃなくて、現実世界で釣りしたいです…。
北海道って、6月でも夜釣り行くと歯の根が噛み合わないくらい寒いんですよ。
着込むのが下手なのかわかりませんけど、私はすきま風が防寒着のあちこちから入ってきて、すぐ寒くなる。
っつっても、次に釣りに行けるのがいつになるんだかさっぱりわかりませんけどね。
今度は釣りしてる夢じゃなくて、現実世界で釣りしたいです…。
Posted by 箱海 at 2011年03月17日 22:59
>箱海さん
ハイ、どんどん活用してくださいw
上の記事は計画停電寸前に書いた物なので
イマイチな内容です。
防寒は風をシャットダウンする事と
末端(指、つま先、耳)を温める事と首(頸動脈)を温めると効果的です。
あと、使い捨てカイロは寒すぎる外気だと
反応出来ず暖かくならなくなりますのでご注意を。
ハイ、どんどん活用してくださいw
上の記事は計画停電寸前に書いた物なので
イマイチな内容です。
防寒は風をシャットダウンする事と
末端(指、つま先、耳)を温める事と首(頸動脈)を温めると効果的です。
あと、使い捨てカイロは寒すぎる外気だと
反応出来ず暖かくならなくなりますのでご注意を。
Posted by 中Z at 2011年03月17日 23:50